人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天性の「美味しい!状態に執着心」がある東京下町に棲息するおばさんのお料理・お菓子・道具・食材の他、散歩の記録を綴った日記です。by真凛馬


by mw17mw

おひつを買って2か月

何でも、季刊誌の「谷根千」が来年で廃刊になるとのこと、それから、四川省の地震について、書こうかなと思ったが、良く考えると、私はその2つについて、知識が余りに浅いので、やめておくことにした。

で、身近な「私のおひつ その後」について。

おひつを買って2か月_d0063149_00388.jpgおひつは、殆ど毎日使っている。
白米の他、炊き込みご飯や酢飯を入れることもあるけれど、まだ、雑穀米は入れていない。
炊き込みご飯も酢飯も、程好く水分を取ってくれ、とても具合が良い。
(今日は酢飯を3時頃作って、夕飯までの間、おひつに入れておいたのだが、寿司酢が程好く、ご飯にしみこみ、且つ、ご飯の水分が程好く取れた酢飯になっていた。)

私のおひつが「おひつとして育っているか」どうかは、わからないが、何だか、また、底と側面の接する部分に黒ずみが2つできてしまった。(写真の丸い底の両側に一つずつ)

これも、以前、アドバイスいただいたように、カビではなくて、お水が溜まりやすいところが黒くなったのだと思う。
何で、こんなになったのかというと、おひつを買ったときについてきたパンフレットに、おひつを洗ったら、「このように干す」という写真が載っていて、それが、「伏せる形」ではなく、「転がす形」(右の写真のとおり)だったので、私は、おひつを洗う度に、パイプの上にごろんと置き、上側の木が乾いてくると、180度回転させて、反対側を乾かしていた。

が、この黒ずみ2つを見ると、いつも、同じ場所を底にして、乾かしていたことが原因なのかなと思っている。
多分、ここにお水が集まってきて、ここが良く乾かないうちに、蓋をして、仕舞う場所に仕舞ったのが原因ではとも思う。

今は、これ以上、こういう黒ずみができないように、横にして流しの上のパイプの上に置くとき、底に来る場所を毎回、心持ちずらしている。

でも、考えてみれば、流しのパイプの上だったら、伏せて乾かしても良いような気もする。
(パイプの下に空間があり、通気性が良いから)
あ、でも、そういう乾かし方をすると、底と側面の間はお水が溜まらないから、黒ずまないけれど、今度は、おひつの一番上の部分が黒ずんで来るかも。

という具合に、水で洗って乾かす木の道具は、使い方が頻繁だと、この黒ずみがどこかにできることは避けられないだろうか?

いつまでも、新品のきれいさで使いたいと思うのは、木の製品に慣れていないから、そう思ってしまうのだろうか?
クロウトの人は、こういう黒ずみが不衛生なものではないのなら、気にしないで使っているのだろうか?
Commented by EMA at 2008-05-19 21:33 x
はじめまして。
今日子どもの誕生日にカルボナーラを作ろうと思って探していて、こちらにお邪魔しました。
 それからいろいろ読ませていただいていたら、おひつという言葉にであいました。私も2年位前に、お櫃を購入してずっと使っています。(ただ夏はお休みします。やはりすぐご飯がいたんでしまうので)
私は京都の大丸で買いましたが、そのとき秋田から来ていた実演販売のおじさんから、お櫃は洗ったらすぐにふいて乾燥させると絶対黒くならないと教えてもらいました。
お櫃からご飯をよそうとなんともいえない良い感じですよね。
おじさんの忠告に従って、洗ったら必ず拭いて乾燥させているのでうちのお櫃は今でも黒くならずきれいですよ。
高価なものだし、大事に使い続けてたいですね。
Commented by mw17mw at 2008-05-19 23:23
>EMAさん
はじめまして、書き込み有難うございます。
そうか、私は、おひつを洗うと、拭かないです。
そのまま自然乾燥させていますが、それが原因かも知れませんね。

EMAさんのおひつは、曲げわっぱでしょうか?
曲げわっぱは、本当に評判高いですよね。
私は本物を見たことがないのですが、木と木の継ぎ目はないのでしょうか?
次に買うときには、曲げわっぱ、買いたいです。

それと、カルボナーラについてなのですが、はなまるのレシピで作るとき、パスタは、6分茹ででなく、8分茹でくらいの太さを使った方がうまく行くと思います。(6分茹でだとすぐ柔らかくなってしまいますので)
では、今後とも宜しくお願いいたします。

今後とも宜しくお願いいたします。
Commented by 元丸屋 店長馬場 at 2009-12-10 00:31 x
お晩です。

検索していて伺いました。おひつの黒くなるのは、確かに水分の影響が大きいです。伏せても好いのではとありますが、ここだけは見逃せないのでコメントをお許し下さいね。
水分は、先にコメントの方の様に布巾で拭き取る事が大切です。放っておくと中にしみ込みます。伏せると乾燥しません。
水分は、気化する事で乾きます。気化するには、水蒸気になって上昇する事が大切です。それで、上を開けていて欲しいのです。風通しが良くても籠ってしまうものです。天然素材は、この自然現象に忠実ですのでこの事を守ればいつまでもお使い頂けると思います。

PS.お酢を美味しくするのは、杉の力があるとお寿司屋さんが語っていました。
Commented by mw17mw at 2009-12-10 22:33
>元丸屋 馬場店長さん
はじめまして。曲げわっぱのお店の方ですか?
憧れますね~、曲げわっぱ、後3年くらいしたら、買いたいという希望を持っています。
でも、今回普通のおひつを使ってみて良かったと思っております。
曲げわっぱにシミをつけたら、泣くに泣けませんから。
使い方有難うございます、やはり、布巾で拭きとることが大切なのですね。
おひつを洗ってから、数分置いておいてから、布巾で拭くとお水が良く取れそうだと思うのですが、その数分が勿体なくて、待てないのですよね。

飯台も欲しいのですが、私の場合、基本一人暮らしなので、ほんのちょっとの酢飯を作ることが多いのです。
その他いざとなったら、3合くらい入る飯台も欲しいと考えると、大きさが定まらず、手が出ません。
基本は、小さな飯台が欲しいですね。
by mw17mw | 2008-05-15 23:45 | 合羽橋の道具 | Comments(4)