人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天性の「美味しい!状態に執着心」がある東京下町に棲息するおばさんのお料理・お菓子・道具・食材の他、散歩の記録を綴った日記です。by真凛馬


by mw17mw

深蒸し茶とワンカップティーメーカー

先日、ふるさと納税で頼んだ掛川市の深蒸し茶が申し込んでから、だいたい10日めくらいに、製造元の山英さんからの宅急便で到着。
早速使い出したが、茶葉は、以前、現金問屋で購入していたものとだいたい同じだとは思ったが、全部同じかどうかはよくわからない。
でも、その味に慣れてくれば、そんなことも考えないようになっていった。

以前購入したものとふるさと納税の返礼品の一番の違いは名前が若干違うこと、それから、お茶を入れてある袋が一重か二重かということ。(市販されている方は、スーパー等のお茶の棚における競争があるので、プラスチック製の袋に入れられた後、紙製の袋に入れられ、きれいに装飾されている、ふるさと納税の返礼品の包装は、質実剛健な感じ)

こちらが、ふるさと納税の返礼品。


深蒸し茶とワンカップティーメーカー_d0063149_21503564.jpg


こちらが市販品の「天皇杯受賞茶園が作った緑茶」


深蒸し茶とワンカップティーメーカー_d0063149_14572427.jpg

ま、それはどうでも良いのだが、私はこの微かに苦みのある掛川のお茶が好きなので、手元に沢山あるとなると、良く飲んでしまう。(もしかしたら、コーヒー程苦くなく、普通の緑はより若干苦い程度であることが良いのかも)

私の場合は、急須は使わず、2,3年前にいただいたHARIOのワンカップティーメーカーを使っている。
カップに茶漉し部分のポリプロピレン製のストレーナーとプラスチックの蓋がセットになっていて、一人暮らしでお茶を飲むとき、大変役に立つ。
で、その後、便利だったので、一つは日本茶用、もう一つは紅茶用に出もするかと、もう一つ自分で通販で買ったので、2客持っているのだ。(そうそう、このガラスのカップは一度割ってしまったのだが、多慶屋の家庭用品売り場に、同じHARIOのウーロンマグという名前で、ワンカップティーメーカーのカップだけを売っているので、それを買って来て、両方とも使えるようになった。)


深蒸し茶とワンカップティーメーカー_d0063149_21503904.jpg
でも、頻繁にこの2つのワンカップティーメーカーを使い出したら、何だか機能というか、お茶の出方が違うのことに気づいたのだ。
原因が全然わからず、もしかしたら、この2つ、購入時期が2年くらい離れているので、使われている素材が変わったのかなと思うようになった。

どんな症状かというと、ストレーナーをカップにセットして、茶葉とお湯を入れてお茶を出すのだが、一煎目、入れて30秒くらいでストレーナーを出すのだが、仮に私のワンカップティーメーカーをAとBとすると、Aは、お湯がざっとカップの方に殆んど全て落ちるのだが、Bは、殆どのお茶がカップに行かないで、ストレーナーの中に残っているのだ。
こりゃ、絶対Bがおかしいわけだけれど、原因がわからなかった。
また、その症状は、一煎目より、二煎め、三煎めの方が激しかった。
変な使い方しているわけではないし、トリセツに書いてあるように、たまに、漂白剤に浸けておいたりしているのに。

でも、専門家にみてもらってようやくわかったのは、このストレーナーに使われている白いポリプロピレンはよ~く見ると網目状に細い糸で細かく織られていて、小さな空間が無数に存在しているとのこと。
特に底の部分の網目状の無数の穴に、お茶の粉になったものが無数に入ってしまい、目詰まりを起こしているのではないかとのこと。
ブラシで掃除すれば直ると言われ、歯ブラシとは違う形のブラシと粉のクレンザーで、ストレーナーの底の内と外から掃除したら、両方ともお茶が流れるようになった。(下の画像のブラシの先の毛が便利。似たような機能を持つブラシは、ダイソーで見たことがある)

深蒸し茶とワンカップティーメーカー_d0063149_14573668.jpg
何だか、ワンカップティーメーカーは、今風に進化した形と素材が好きな道具だけれど、トリセツが不親切と言おうか、ま、私のような症状が出る使い方をする人ばかりではないから、そんなに詳しく書けないのかも知れないことは理解しよう。
(トリセツには、「洗浄する際には、柔らかいスポンジに中性洗剤を使ってください。汚れのひどい時は、家庭用漂白剤を薄めた中に短時間つけてください」みたいなことが書いてあって、私は素直にその指示に従っていたのだ。でも、実際は、それでは使えなくなる可能性があって、実はブラシでの掃除が必要だったのだ。)

もう一つの目詰まりの原因なのだが、深蒸し茶というのは、名前のごとく深蒸しするから、茶葉が壊れている=粉っぽいお茶らしい。
だから、網目状の穴に粉が入りやすいのかも知れない。

それと、もう一つ、お茶は、一煎だけではなく、二煎め、三煎めと入れるのだけれど、一人だから、日をまたいで、蓋はするものの、ストレーナーに一度か二度お湯に浸した茶葉を入れっぱなしにすることが多々あるのだ。
(夜新しい茶葉でお茶を飲んで、その後眠る前で飲まないとなると、そうなるのだ)
そういうことをするから、ストレーナーの底の穴にお茶の粉が入り込んで取れなくなるのかなとも思う。
やはりね、清潔面から考えると、眠る前に、ちゃんとストレーナーを使いっぱなしにしないで、洗ったほうが良いのだろう。(まだ、一回しか使っていない茶葉は、他に保管して)

by mw17mw | 2018-02-11 22:32 | 道具 | Comments(0)