人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天性の「美味しい!状態に執着心」がある東京下町に棲息するおばさんのお料理・お菓子・道具・食材の他、散歩の記録を綴った日記です。by真凛馬


by mw17mw
カレンダー

「煮梅」を作ってみた

数日前、Windows8.1に移行したら、エキサイトブログがGoogle Chromeで全く使えなくなり、悪戦苦闘していたのに、昨晩、何気なくGoogleで開いてみたら、ごく普通に使えたのだ、不思議!
でも、考えるところあって、近々、エキサイトブログから他のブログに移ろうと考えている。

---本題です---

今週の水曜だったか木曜だったかの夜、弟が、突然、青梅をくれたのだ。
何でも、職場に生る梅で、今年から引き取り手がないので、もらってきたとのこと。
「煮梅」を作ってみた_d0063149_11560718.jpg

触ってみると、すごく実もなり(?)というのか、枝についていた跡みたいな部分も硬くて、絶対梅干しには向かないタイプということだけはよくわかる。(重さは、1080gあった。)

私は梅に詳しくないので、どうしようかと思ったが、以前から、お菓子のように、甘く煮て、冷たく冷やして食べる煮梅がうまくできたらよいな~と思っていたので、それを作ってみた。
(梅シロップもおいしそうだけれど、実を捨てることになって勿体ないと思ってしまった。)

とりあえず、その晩は、お水に浸けて、なりを取ろうとしたけれど、硬くてなかなか取れなかったので、一晩浸けておいた。

その間に、本でレシピを探したら「うちの保存食」というレシピ本に作り方が載っていたから、それを参考に作ることにした。
その晩はもう遅かったので、次の日の朝、まずは、一つの梅に10~20か所くらい、竹串で穴を開けろと書いてあり、そんな面倒くさいことできないと、4本歯のフォークでグザグザ傷をつけ、お水に戻した。
なりも少しは取れやすくなったしで、だいたいなりも取って、一粒ずつフォークで何か所か傷をつけて、夜までお水に浸けておいた。

そして、それを3~4回、お水から茹でて、熱くなってから30分ずつ茹でていくのだ。
沸騰させることは厳禁なようで、とにかくことこともさせないような熱さ加減で茹でてみた。
そして、取り出すときも。静かに静かに乱暴なことは厳禁で、手が入るくらい冷めたら、一粒ずつ手でお水の入った他の鍋に移すとある。

う~ん、茹でた青梅が柔らかいので、崩さないためかなと思いながら、でも、短気で乱暴者の私にはそんなことはできなくて、お湯をあらかた捨てたところに手を入れて、数粒ずつ、残ったお湯を利用しながら、すくい出した。

夜に二回、この作業をし、三回目茹でたところで、朝までそのままにしておいた。
でも、この作業三回で、三、四個、完全に煮崩れたし、若干煮崩れた青梅は数知れず、半分くらいは皮が剥けている。(涙)
ま、いいか、初めてだし、誰かにあげるわけでもないから、おいしければ良いと開き直った。
また、一粒食べてみたが、アクも抜けている感じがしたから、茹でこぼしは出来上がりと判断。

そのあと、煮汁400ccに、上白糖1カップに、水飴200㏄を入れて煮溶かし、そこに青梅を入れて20分煮たら出来上がりらしい。

「煮梅」を作ってみた_d0063149_11571577.jpg上白糖1カップ(200㏄)は、粉だから計りやすいけれど、水飴は計量カップに一旦入れれば200ccを計ることは可能だけれど、それをまた鍋に移した場合、計量カップの側面に沢山水飴が残ってしまいそうな感じがした。

だから、女子栄養大学の本で、確認すると、水飴とはちみつは、200cc=290gとあったので、秤で計って入れることにした。(ついでに上白糖も110gらしい)

(というところで、この記事を書くので、再度、女子栄養大学の本を確認したら、水飴1カップ=290g、上白糖110gというのは、2000年発行の本に書いてあり、2001年、2003年の本には、水飴=280g 上白糖=130gだって。今は2014年だから、今はもっと数値が変わっているかも)

ちょうど水飴は、以前容器に凝った時、自分で買ったものと、まrさんが持ってきてくださったものがあったので、十分足りた。
(右の画像のような容器なのだが、実際に使ってみると、ほんのちょっと使うときにはこの容器が役に立つが、このように200㏄とか言われると、中の内ぶたを取って、ががっと流し込んでしまう。
でも、だったら、この容器は不要かというとそんなことはなく、半分くらい余ったのだけれど、やはり、この容器に入っていた方が、今後もこまめに使おうという気になる。)

で、20分、沸騰させないし、コトコトしないように、甘く煮た後、一粒食べたら、「何これ! 苦いじゃない」という味でがっかり。
やはり、4回茹でこぼすべきだったかなと思ったのだけれど、面倒なので放っておいた。
そして、冷めて、冷蔵庫に入れておいたら、なぜか苦みが抜けて美味しくなっていて、ホッ!
この分量の砂糖や水飴だと、甘く甘くならずに仕上がった。
「煮梅」を作ってみた_d0063149_11564274.jpg

今回、突然、青梅が来たので、慌てて本を見て、「作れそうだ」と思って作ってしまった。
それでも、十分おいしかったけれど、今、「煮梅」とか「煮梅 作り方」で検索してみたら、炊飯器で作る作り方とか、辰巳芳子さんの煮梅が出てきた。(確かに、炊飯器で煮たほうが皮が破れないかもしれない)

できた煮梅は半分弟家に渡して、残りは、私の冷蔵庫に入れておいて、時々つまんで食べているが、結構おいしくてやめられない(笑)し、残ったシロップは飲み物にも使えそう。

全部なくなったら、再度作るか、少なくとも、来年も作ろうと思う。
ということで、今回はレシピの紹介ではなく、「はじめて作ってみた!」みたいな発表。
うまく作れるようになりたい。


Commented by love-t_k at 2014-05-17 12:38
煮梅私も興味津津なんだけど作り方が面倒なので作ってません
美味しそうだから今年は作りたいけど(どうかな)
Commented by mw17mw at 2014-05-18 09:09
>love-t_kさん
煮梅、もっと色々工夫したら、簡単に作れそうな気がします。
次回、炊飯器で作ってみようと思います。
ただね、やはり、全体に穴をあけるのは、フォークではなく、竹串の方が向いていそうな気がして、その点、ちょっと「ゾッ」です。(笑)
Commented by ちひろ at 2014-05-18 18:10 x
こんばんは!煮梅、大好きですが去年初めて作ったところ茹でこぼしが不足していたのかとても酸っぱく、しかもドロドロに崩れてしまったのでもっぱら調味料として使いました。
しかしこれがなかなか良かったんです〜。ドレッシングに使用したり、照り焼きっぽいタレを作る時に入れたり、程よい酸味と甘みで気に入りました。
でも、今年はちゃんとした形の物を作りたいです(笑)がんばります。
ちなみに私もフォーク使用しましたが、やはり竹串の方がよさそうですね。。。。
Commented by mw17mw at 2014-05-19 11:53
> ちひろさん
へ~、調味料に使うのも良さそう。
私は、最初はつまんで食べていましたが、今は、煮梅と煮汁をコップに入れて、水か炭酸水、それから氷を入れて、梅をつぶしながら飲んでいます、これもおいしいです。
なんだか、こう書いていると、もう2、3度、煮梅作ってしまうかもです。でも、竹串で穴をあけるのは無理ですよね。(笑)
梅シロップでも良いのかもしれないけれど、煮た梅のおいしさを味わいたいからやはり煮梅かな?
by mw17mw | 2014-05-17 11:25 | 調理・料理研究 | Comments(4)